どうも まる です。
戸建賃貸に引越し中で、徐々に新しいお家を使い勝手良いようにやっていってます。
今回は、前のアパートでDIYで作っていた食洗機の台をリメイクしゃうぞ!!って話。
では、どうぞ。
1.過去にDIY で作った台
過去に作ったやつなんで、使用感有りですいません。
てか、作品ってレベルでは無いですね。笑
前アパートでは、この向きで隙間にすっぽり入れて使ってました。
横向きに使おうとすると、びみょーーーっにサイズが大きい!!
縦向きで使えば済む話なのだが、せっかく幅もある事ですし、横向きで使いたい。
こんなイメージですね。
2. DIY リメイク
つーわけで、この台をリメイクします。
ちょっとだけサイズを小さくします。
ノコギリでざくざく切ります。
バラしますが、必要最低限の台ですので、サクサクバラせます。
あっ、電動ドライバー有るとめっちゃ楽ですので、おすすめです!!
これが有るから、リメイクやる気にもなります。
完成。
全く変わり映えしない。笑
3.食洗機 設置 DIY
おおっ!いい感じに収まってます(゚∀゚)!
まぁ、測ったので当たり前ですが。
そのまま食洗機を設置します。
食洗機には、アース線が有るのですが、近くのコンセントにはアース線を付ける所が無い!!
そのままでも使えるけど、やっぱり子供もいるし、安全に使いたいですよね?
事前にこいつをアマゾンさんで買っておきました。
【 ビリビリガード 】
アース線が無いコンセントでも、こいつを付けたらアース線を付けなくても、漏電を感知したらこいつが電源を落とすって仕組みです。
送料込み 2148円でした。
使わないに越した事は有りませんが、備えあればなんとやらです。安全第一です。
取り付けしたら、こんな感じ。
テストボタン押したら、バチっと落ちます。
下側に、もう一ヶ所コンセント挿せます。
3.DIY 食洗機台 設置 完成
はい!完成!!
良い感じ( ^ω^ )!!
空いてたスペースを有効活用出来ました。
後で、奥さんが防水のシートなどを貼ってくれるみたいです。
早速、食洗機を回してみましたが良い感じです♪
まとめ
過去に作ったDIY作品などのメリットに
リメイク しやすい!!
って事に、今回は気付かされました!
買った物は
『あれ?サイズ合わないな?じゃー、ちょっとサイズ小さくする??』なんて、中々難しいです!!
でも、これぐらいの物なら
『あれ?サイズ合わないな?じゃー、ちょっとリメイクしちゃう?』ってなるわけです。
しかも、今回はネジ、クギなど全て再利用ですので、かかった費用は0円です!!
コスパ最強です!!
0円でリメイクして、思った物が再び作れるってのは、DIYの特権ですし醍醐味です!!
みなさんも、DIYで過去に作った物をリメイクして、再び好みの物を作ってみてはいかがでしょうか(^^)?
DIY は、正解は無いので気楽に作れます♪♪
電動ドライバーは、優れものですので、超絶おすすめします!!
築古の和室にシーリングライトの取り付け記事はこちら♪
洗濯物干し場の快適グッズ紹介記事はこちら♪
では、また!