どうも まる です。
築古戸建賃貸に引っ越して来た まる です。
一昔前の家ですので、色々使い勝手が悪かったりします。
今回は、リビング外の選択物干し場にこれがあるだけで、ちょっと楽になる!って記事です。
1.築古一軒家 段差 が凄い
リビングの外に物干し竿が有ります。
軒の下に2本有るのですが、手前は良いが奥側が遠い!
しかも段差が凄い!!
中から撮ったので、分かりにくいですが30センチ有ります。
まぁまぁな高さですよね?
古いお家によくある感じです。
2.国産ひのき 踏み台
国産ひのきで出来た踏み台をネットで買いました(^^)!
価格は岡山まで送料込み3000円くらいでした。
手作りなだけあって、角なども丁寧な仕上がりです♪♪
裏はこんな感じ。プロ仕事って感じです。
補強もしっかり入っていて、デザインの一部になってます。
3.踏み台 洗濯干し場に設置
置くだけです。笑
ピッタリです♪♪
横幅も良い感じです。
高さは一番外と同じくらいで、部屋からだと半歩下りる感じで、ストレスフリーです。
これで、奥側の物干し竿も不自由無く使える事が出来ました!!
良いです!
まとめ
- 作りがしっかりしてる
- 成人男性が乗っても不安無し
- 国産ひのきで良い匂い
- 使っていくうちに味が出そう
- 庭やベランダなどに使い勝手が良いサイズ
- 子供らも色々遊べそう
- これで3000円ならコスパ良し
築年数が経った、一軒家などはこうしたちょっとした不満が解消されたら、どんどん快適になって行きます。
最初から全て快適に作られている新築のお家とは違った快適さです♪
『ここがちょっと不満なんだよな〜。こーしようかな?あーしようかな?』って、自分で考えてやってみた結果が快適になると気持ちが良いです。
古い家ならではだと思います。
どんどん快適にして行くぞーー!!
大幅な変更では無く、ちょっとした不満解消ネタ記事はどんどん出て来ると思います。笑
住んでるだけでネタだらけ!笑
では、また!
築古賃貸に電気工事無しでシーリングライト付ける方法はこちら
新しいお家に合わせて過去のDIY作品リメイクはこちら